ここについて | bveデータの更新ログ | 製作した、現在公開しているbve5の車両データです。 ここでは西武鉄道と三岐鉄道の車両を 公開しています。 ほとんどはbvets5.8対応ですが、bve6に対応したものも あります。readme.htmlで書いたように、 無断での二次利用については検討中です。 Run音インデックスは、0=ロングレール、1=スラブ レール、2=25m定尺レール、3=鉄橋、 4=トンネル になっています。 bve trainsim5.8で動作確認済みです。 |
---|
![]()
北勢線車両パックver5.2
2022/8/21公開 2024/6/4更新
三岐鉄道北勢線の車両パックです。
車両パックといっても3形式だけですが...
車両はK76編成のモ276、ク134、K77編成のク202です。
※2024/6/4 リニューアルしました!※
実車の特徴的なサウンドや電磁直通ブレーキの挙動等、
再現を試みています。2年ぶりの更新ですが、今後も
ちょくちょく更新していくかもしれません。
今のところ対応路線データはないのですが路線デー
タの方で公開している架空の軽便鉄道でデータ指定
しています。よければそちらもどうぞ。
近鉄ATSは搭載していません。
bve5(6)用 三岐鉄道北勢線車両パック ver5.2.7z 32.5MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
三岐鉄道101系105F
2025/1/1 ver1.1β公開
西武401系の譲渡車です。
車両は105編成のクモハ105です。
ドア操作等はワンマン仕様となります
bve-plugin-bridgeでbve6に対応させています。
操作やデータの扱い等はreadme.txtを読んでね。
対応路線データがありませんが・・・(^^;
※1/1更新:モーター音がモノラル音源の変換の
さいに何かのミスでノイズが乗ってしまい変になって
いたのをなおしました。
BVE5(6)用 三岐鉄道101系車両データ ver1.1β.7z 40.2MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
![]()
西武赤電パック
2022/8/29公開 2024/6/4更新ver7.65
ちょっと(50年位)前の西武電車パックです。
名前にもある通りAE系自動空気ブレーキ車の赤電を
収録しています。収録車種は351系、371系、451系
、501系、551系、701系、801系、1311系です。
また未完成のジャンク品ですが、311形、クハ1411
。601系、モハ162、クハ1231形を同梱します。
ver6.57で551系を追加したので、70年代末頃の西武
の赤電は一通り網羅したことになります。
省線電車に肩を並べるような性能の車両達ですが、
パネルを頑張って描き分けたり、車両ごとにサウンドを
作ったり、工夫したので、ちょっとは楽しめると思います
ぜひ、あのころの西武電車を、運転してみてください。
地方私鉄への譲渡車もたくさんいるので、譲渡車に
見立ててのどかな路線を運転するのも楽しいでしょう。
今回で17回目の更新です。そこそこの完成度にはなった
と思っています。ですが、まだまだな部分もあると
思うので、今後もその都度更新していこうと思います。
資料提供や、指摘等歓迎です。
よろしくお願いします。
ーーver7.65での更新点ーー
・モーター音をいじった
ーーver7.64での更新点ーー
・エア音を一部新規製作・調整(実車音源を使用)
・モーター音サウンドデータを一部差し替え
ーーver7.63での更新点ーー
・モーター音をいじった
ーーver7.61での更新点ーー
・351系のサウンドのエラーを修正
・701系の排気音を調整)
2月2日の更新データでデータが破損(^^;;していて
解凍できない問題が発生していました。
指摘してくれた方、ありがとうございますorz
解凍できなかった方大変申し訳ございませんでした
bve6対応 西武赤電パック ver7.65.7z 46.5MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
西武401系
2025/1/1 ver3.03公開
SS
武蔵野の名車、西武401系です。
中途半端なとこでβ版として放置していましたが
モーター音を当時のテープを使用し1から作り直し
ました。
多目的スイッチPIおよびplugin-blidgeを
使用しています。
運転操作も楽しいので飽きないかもしれません。
※24/2/21 使わない電制音セクションをうまく
使いモーター音として空制音を出すテスト中。
モーターに流れる電流は0にしたので実質空制
ですが挙動が変になるかもしれません!!!
※1/1更新:モーター音がモノラル音源の変換の
さいに何かのミスでノイズが乗ってしまい変になって
いたのをなおしました。
bve5.8(6)用 西武401系409F ver3.03.7z 40.4MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
西武旧101系(149F)
2021/12/16公開 2023/5/11更新
SS
![]()
西武初の完全新造車、旧101系の149編成です。
4、6、8、10両のそれぞれ上下で計8種類の組成を設定している
ので、西武園線から新宿線、池袋線、国分寺線、秩父線等いろ
いろな路線で運転できると思います。
PIは高橋うさお氏のメトロ総合PIと、あすく氏の多目的スイッチPIです。
前照灯や各種サウンド、運転操作等も忠実に再現しました。
実車はクハ1150がくめがわ電車図書館として今も使われています。
ほんの少し前の西武線といえば、やっぱ101系と2000系ですよね。
※5/6 GWに合わせていくつか更新しました。
※2023/5/6 以下の不具合を修正しました。
・電制が立ち上がらない
・ファイル名が違う
・音があっていない
・知らせ灯が片方点灯しない
5/6更新 ver2.02(修正版)
bve5.8(6)用 西武旧101系149F ver2.02.7z 33.7MB
ダウンロード
西武新101系(295F)
2023/5/5公開 5/11更新
SS<
![]()
西武新101系の2連、295Fです。
国分寺線6連、2+4+2各停8連、2+4+4準急10連のそれぞれ上下
向きで計6種類の編成ができます。
現在一応β版ということでいくつか改良したい点があります。
ただ、モーター音などは以前よりさらによくなりました。
パネルはワンマン車から錬成。マスコンやブレーキ、各種ス
イッチをはじめとする運転台機器類は頑張ってあんまり違和感
なく合成できたつもりです。けっこういい出来だと思います
がどうでしょうか。
PIは高橋うさお氏のメトロ総合PIと、あすく氏の多目的スイッチPIです。
前照灯や各種サウンド、運転操作等も忠実に再現しました。
実車は現在でも地方で使われています。
指定パスやデータの扱いなどは説明書読んでください。
5/11更新 β版ver0.02
bve5.8(6)用 西武新101系295F 車両データver0.02.7z 35.1MB
ダウンロード
西武新101系ワンマン車 263F
12/18更新再公開 12/20・2022/1/3更新
SS
![]()
狭山線を走る西武101系ワンマン車の263編成です。
※12/20 13:41追記
電気ブレーキが立ち上がらない不具合を修正しました。
車両はクモハ263と266です。
※12/18 かなりリニューアルしました(といっても72系アコモ車並みかそれ以下)
実車は全Mで編成出力は2400kwです。bveで
その数字の通りにパラメータを打つと
加速がバグるため、1両はT車扱いにしています。
あすく氏のワンマンドアプラグイン、
多目的スイッチプラグイン及び
高橋うさお氏のメトロ総合プラグインを使用しています。
※1/3 データの無断での二次配布などOKにしました。
bvets5.8用 西武新101系263F ワンマン仕様 ver3.00.7z 32.3MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
西武旧2000系(2407F)
2021/11/7公開 2022/7/12更新
西武2000系の3次車、旧2000系の2407編成です。
車両はクモハ2407とクハ2408です。
6両(2+4or4+2、国分寺線),
8両(新宿線各停、6+2or2+6),
10両(新宿線優等種別、2+8or8+2)
の組成をそれぞれ設定しています
PIは高橋うさお氏のメトロ総合プラグイン
を組み込んでいます。
指定パスやデータの扱いなどは
説明書読んでください。
※7/12 ブレーキ性能修正
bve5.8(6)用 西武鉄道2000系2407編成 ver2.01.7z 48.5MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
西武10000系(10109F)
2021/12/18公開
西武10000系の10109編成です。
車両は飯能/西武新宿方のクハ10109です。
編成は7両編成です。実車よろしく101系
からファイルの大半を流用しました。
パネルはじぶんで描きました。
※12/20 bve6対応版 公開
PIは高橋うさお氏のメトロ総合PIと、
あすく氏の多目的スイッチPIです。
前照灯は再現しました。実車は新宿線で
たぶん現役です。。
指定パスなどは説明書読んでください。
bvets5.8(6)用 西武10000系10109F ver1.02.7z 25.3MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
西武新501系
2021/12/24公開
80年代の武蔵野を駆けまわった黄色いカルダン電車、
西武701系 の余剰車に101系とおなじ機器類をつけた
、新501系といわれる電車です。
音源は101系のもののほか、23日に行った三岐線の801系
のものも使いました。AK3型コンプレッサーなど再現しました。
パネルも三岐線の元701系から改造。
※2023/5/5 更新しました
詳細は説明書読んでください。
bve5・6用 西武新501系501F ver2.01.7z 39.3MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
西武4000系 β版
2021/12/21公開
SS
![]()
秩父線の西武4000系4021編成です。
ワンマン改造車ですが、ワンマン運転関連のPIは入れてません。
小学生のころ、吾野あたりに遠足(?)ツアーみたいなので、
帰りに池袋まで乗ったのをおぼえてます。快速急行かな。
2019年頃の仕様です。音はかなり101系から流用しました。
PIは高橋うさお氏のメトロ総合プラグインと、あすく氏の多目的
スイッチプラグインです。bve-plugin-bridgeを組み込んでいるので
bve6にも対応しています。
詳細は同梱の説明書読んでください。
まだβ版なので不具合などあると思います。
bve6(5.8)用 西武4000系4021F β版.7z 28MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
西武9000系(抵抗制御時代)
2021/12/20公開
西武9000系9105編成です。
車両は西武新宿/飯能方先頭車のクハ9105です。
2005年ごろの、機器未更新の時代を再現しました。
運転台はワンマン車から、音は101系などから改造。
bve-plugin-bridgeの組み込みなどで、bve6に対応しました。
高橋うさお氏のメトロ総合プラグインを使用しています。
指定パスやデータの扱いなどは説明書読んでください。
bve6(5.8)用 西武9000系9105F(機器未更新) ver1.00.7z 37MB
ダウンロード(googleドライブに飛びます)
twitterは@rapid_501(が凍結しているので仮ですが@501_dara)です。![]()
![]()
(C) 2021〜2023 平成の扇風機
since 2021/12/5
2023/3/7 サイト更新